{"bgcolor":0,"cityname":"広島県広島市中区","sonae_contents":[{"title":"交通マヒによる車両乗り捨て、帰宅困難に注意する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_126.jpg","caption":"建物倒壊などにより道路が使えない状況で自動車で避難しようとしても動けなくなる。また鉄道など様々な交通機関にも影響が出ると帰宅困難者が大量に発生する。住民避難や支援物資の輸送、復旧活動の妨げに。被害を拡大させないためにも、災害発生後はパニックにならずに冷静に行動する。"},{"title":"コンセントの使い方に注意する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_23.jpg","caption":"ほこりやゴミがたまっていると火がつくことも。コンセントの周りは日頃からよく掃除する。\r\nたくさんのプラグをいっぺんにつないだり(タコ足配線)、コンセントが古くなると熱をもつことがあるので注意する。"},{"title":"非常用に役立つキッチングッズ","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_146.jpg","caption":"【カセットコンロ・ボンベ】ライフライン復旧前でも暖かい食事可【キッチンばさみ・ピーラー】まな板なしで調理可【ポリ袋】手袋にもなり、袋の中で調理可【ラップ】お皿にまけば水節約【クーラーボックス】保冷剤を入れて冷蔵庫に【キッチンペーパー】食器をふき取って洗い物を楽に【アルミホイル】フライパンを汚さずに調理可能に【水筒・保温タンブラー】余った湯の保存に"},{"title":"蚊に刺されない環境つくり","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_113.jpg","caption":"蚊の隠れ場所となる草むらや藪を刈り取り風当り・日当たりを良くし、網戸・蚊帳・ハエ取り紙・蚊取り線香等を設置する。肌の露出を避け、虫除けスプレーや防虫剤を周りにもすすめ用いる。【防虫剤の注意事項】○使用法・使用量・注意事項をよく読む○皮膚についたら石鹸でよく洗い、汚れた衣服は脱いで洗濯する○小児の手の届かない場所に置き、缶詰・食品と一緒に置かない"},{"title":"徒歩帰宅するための備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_158.jpg","caption":"実際に歩いて帰ってみて、経路を確認しておく。徒歩帰宅するには、途中で水や食料がなくなる・トイレが混雑していて使えない等を想定する。ペットボトル飲料(水筒)・携帯電話の予備バッテリー・充電器・携帯食料(チョコ等)・保湿シート・地図(帰宅経路マップ)・携帯ラジオ・懐中電灯・歩きやすい靴・マスク・帽子"},{"title":"重要情報の耐災害性の確保","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_431.jpg","caption":"普段使用している薬の情報は、電子「おくすり手帳」でも管理しているといざという時に活用できる。\r\nその他にも、健康保険証、免許証、パスポート、銀行口座、各種保険の番号や財産リスト等の管理もクラウド上でしておくといざという時に活用できる。"},{"title":"不快な虫に注意する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_450.jpg","caption":"ベランダや玄関先等に飛んでくる虫には虫よけネットを、窓ガラスや網戸等によってくる虫には虫よけスプレー等を、建物の周辺・壁面・窓枠・玄関先等に這って侵入する虫には、虫よけスプレーや耐水性のある粉剤等を活用。\r\n自分に虫よけをする場合は、顔周りや首等の体臭が出る場所をケアする。"},{"title":"身近な避難場所を知っておく","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_37.jpg","caption":"自宅だけでなく、会社で仕事中、商店街にいる時など、よくいる場所の近くの避難場所と安全なルートを確認しておく。"},{"title":"屋外の熱中症のケア","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_664_00.jpg","caption":"脱水時の水分補給は、小学生~高齢者は500~1,000ml\/日、幼児は300~600ml\/日、乳児は体重1kgあたり30~50ml\/日を目途に。\r\n意識があるか、自分で水が飲めるかで病院搬送を判断する。"},{"title":"SNSの投稿内容の確認","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_689.jpg","caption":"投稿内容で、最新の情報か、誰(国・自治体・メディアか・実名であればどういう人か・過去に不審な投稿がないか)の発信か他アカウントでも同様の発信があるかを確認して判断する。誤った情報を拡散しないように注意する。"},{"title":"家族で事前に決めておくこと","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_36.jpg","caption":"○連絡方法\r\n優先順位をつけて、電話やメール以外にも複数の方法を決める。 災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、SNSなどのほか、家の中のメモ書きや、避難所での伝言方法など、複数の連絡手段を家族で確認しておく。"},{"title":"熱中症に注意する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_663_00.jpg","caption":"めまい、立ち眩み、けいれん、腹痛、下痢、嘔吐、筋肉にしびれや麻痺、こむら返りの症状が出てくると熱中症を疑う。"},{"title":"熱中症を防ぐ","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_58.jpg","caption":"夏の暑い時期や、電気・ガスのない避難生活では熱中症に備えた暑さ対策が重要。\r\n停電による窓の開放時には、蚊取り線香・扇子・ミネラルウォーター・冷感タオル・ネッククーラー(首に巻くだけで体を冷やせる)・汗拭きシート(入浴できない状況下で体を清潔に気分をすっきりさせる)等を推奨。首の後ろ・わきの下・尾てい骨の上等を冷やしたりするのがポイント。"},{"title":"災害保険を検討する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_576.jpg","caption":"災害保険は、建物・家財を対象としているが、火災保険、地震保険で対象とする災害が変わる。また、地震保険では被災後の引越し等がどこまで補償されるかも確認する。"},{"title":"熱中症の症状がある時の対応","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_553.jpg","caption":"本人の意識がはっきりしてない、自分で水分や塩分を摂取できない場合は、すぐに救急車を要請して、涼しい場所に移動させて身体を冷却する。"},{"title":"家族の状況確認・判断","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_579.jpg","caption":"災害発災後、携帯メール等の通常の連絡手段は使えないこともある。普段から家族で確認している手順により避難行動を行う。"},{"title":"非常持ち出し袋の備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_237.jpg","caption":"避難する際の物資を納めた非常用持ち出し袋は、自分にとって必要な物を考えて準備する。それらをリュックなどに入れ、玄関の近くや寝室、車の中、物置などに配置して、家の倒壊も想定して備える。\r\n持ち出せる量は、成年男性で約15Kg、成年女性で約10Kg、子ども・高齢者で約6Kgを想定しておく。"},{"title":"SNSを活用する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_243.jpg","caption":"Twitter やFacebookなどのSNS は貴重な情報源。しかし災害時は、不正確なうわさや情報が流布することがあり、そのまま信じず、正しい情報を得るように心がける。\r\n自分だけでなく大切な人にも、電話以外の通信手段に慣れておいてもらう。避難するときの待ち合わせ場所は「公園の時計の下」など、具体的に。"},{"title":"熱中症警戒アラートが発令したら","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_665.jpg","caption":"・外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。\r\n・高齢者、子ども、障害者等に気を付けるよう声かけをする。\r\n・エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。\r\n・のどが渇く前にこまめに水分補給する。"},{"title":"避難時の服装","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_144.jpg","caption":"避難する時の服装に配慮する。\r\n①火が付きやすい化学繊維の服はさける\r\n②長袖・長ズボン、軍手を着用して肌露出を避ける\r\n③はきなれた厚底の靴を使用\r\n④ヘルメット、帽子、上着で頭をおおう\r\n⑤マスクや濡れタオルを装備して防塵する"},{"title":"金魚鉢も出火原因になるので注意する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_24.jpg","caption":"太陽光線があたり、金魚鉢やペットボトルがレンズと同じような働きをして発火に至ることがある。 "},{"title":"非常用持ち出し袋に感染症対策も加える","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_629_00.jpg","caption":"非常用持ち出し袋に感染症対策として、マスク、体温計、アルコール消毒液、手袋を用意する。"},{"title":"食料品の日常備蓄","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_277.jpg","caption":"日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに購入しておく「日常備蓄(ローリングストック)」の視点を持つ。常備品は、いざという時も大切な食料になる。賞味期限の確認もしておく。\r\n常温保存ができる野菜、保存食にもなる乾燥野菜、家庭菜園等も役立つ。"},{"title":"脱水症の症状がある時の対応","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_555.jpg","caption":"脱水症状が現れて4時間以内に、経口補水液を(軽度で30~50、中度で100ml\/体重1㌔)飲ませる。普通の水なら2L\/1日。下痢の時は10ml\/1回排泄を、嘔吐の時は吐瀉物と同量を飲ませる。重度の場合は速やかに病院に搬送する。"},{"title":"日頃から仲良くして要配慮者を把握","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_275.jpg","caption":"災害時には近隣の住民同士の協力が必要。日頃からあいさつを交わして、ご近所との付き合いの輪を広げておく。\r\nまた、高齢者や障害者、難病患者、乳幼児、妊産婦、外国人など、情報把握や避難などが迅速にできない人々が近所にいるかを把握して、いざという時は民生委員などと協力して要配慮者を支援する。"},{"title":"衛生用品の備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_569.jpg","caption":"普段から使い慣れていないと、緊急時に効果的に活用できない、誤って使用することがあるので注意する。"},{"title":"避難誘導に必要なもの","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_169.jpg","caption":"避難誘導は夜間も想定して準備しておく。\r\n指示伝達:防災旗、トランジスタメガホン\r\n危険表示:標識ロープ\r\n夜間活動:発電機、投光器・コードリール、懐中電灯"},{"title":"避難時と避難生活での移動手段","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_296.jpg","caption":"発災当初は緊急車両を優先して、車両移動は控える。また、ライフラインが復旧せず、ガソリンの確保も難しい状況では、自転車が移動手段として有効になる。普段からワイヤーで固定等の津波対策をしておく。"},{"title":"蚊を増やさない環境つくり","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_112.jpg","caption":"蚊は5月から10月にかけて活動する。幼虫(ボウフラ)は小さな水溜りから発生するので、蚊を増やさない幼虫対策が必要。\r\n○排水溝や雨水マス等を定期的に清掃する\r\n○植木鉢・バケツ・古タイヤ・空き缶等不要なものは片付け、定期的に水を変える\r\n○排水が困難な時は、金網で蓋をし幼虫の成長阻害剤を定期的に投入する\r\n○ごみ捨ては場所を定め、生ごみは長時間放置しない"},{"title":"ラップでニオイ防止","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_59900.jpg","caption":"生ごみやおむつなどニオイが気になるごみは、ポリ塩化ビニリデン製のラップでしっかり包むと、ニオイが漏れるのを抑えることができる。ラップを貼り合わせれば大きなサイズのごみにも使える。\r\n※ポリエチレン製や塩化ビニル製のラップでは十分な効果は得られない。"},{"title":"脱水症状にならないために","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_149.jpg","caption":"発汗により水分や塩分が体外に流出して血液は流れにくくなり、心臓に負担がかかって頭痛、吐き気、めまい、体温上昇、だるさ等の症状が出る場合がある。\r\nこまめに水分を取り、寝不足の時は無理をしない。"},{"title":"常備薬・お薬手帳の備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_83.jpg","caption":"常備薬やお薬手帳を普段から準備しておく。\r\n東日本大震災では、被災者が薬の服用履歴、既往症、アレルギーなどの医療関係者に必要な情報を収録した「お薬手帳」を携行していたことで、常用薬や病気の情報が正確に伝わり、早期に適切な治療に結びついた。被災地の限られた環境での効率的な治療に役立つ。"},{"title":"近所の助けを必要とする人や危険な場所を知る","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_295.jpg","caption":"避難所・避難場所や地域で避難時に助けを必要とする人の情報、地すべり・がけ崩れ・土石流等の土砂災害や洪水・浸水・高潮等の水害の危険性のある場所を、浸水予想区域図等のハザードマップを使って日頃から確認しておく。"},{"title":"避難先を検討する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_628_00.jpg","caption":"感染症に配慮し、人と接触を最小限にできる避難先として、在宅避難だけでなく親類・知人宅やホテル\/旅館などの宿泊施設も検討しておく。"},{"title":"災害発生から1週間目処までの食事(非常食、小分け)","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_282.jpg","caption":"災害発生から1週間目処までは、緊急時であり、備蓄食品、救援物資を中心にした食事となる。アレルギー、栄養バランス、ゴミ問題等に配慮。冷蔵庫の中の食品は賞味期限を確認して計画的に消費する。\r\n非常用持出袋には、少量でも効果的にエネルギー摂取ができ、持ち運びに便利で、調理の必要のない非常食(小分けになっていて直接手に触れず開封できるもの)を入れておく。"},{"title":"普段からの排水設備の点検・清掃","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_305.jpg","caption":"雨水ますの吸い込み口が詰まると道路冠水や浸水の原因となる。雨水ますのふたの上に物を置かず、周辺の清掃をしておく。\r\nまた、土の入ったプランターにレジャーシートなどを巻き付けると即席の土嚢になる。"},{"title":"家族で事前に決めておくこと","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_36.jpg","caption":"○集合場所\r\nいろいろな災害、発生時間などを想定し、優先順位をつけて、3箇所を決める。\r\n家族がばらばらにならないように、全員が待ち合わせの場所(避難場所)を確認して、連絡手段を複数持つ。避難所の伝言板で家族を探すため、家族の顔写真を用意しておく。\r\n○非常持ち出し品の置き場所\r\nいつでも持ち出せるように、置き場所を決める。"},{"title":"水分補給で脱水症状を防ぐ","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_554.jpg","caption":"脱水症状を防ぐには、吸収率が水の約25倍の経口補水液が効果的。利尿作用のあるお茶やビールは水分補給にはならない。"},{"title":"トイレの備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_145.jpg","caption":"【携帯トイレ(保管用密閉袋・ポリ袋)】5~6回×人数×7日分【トイレットペーパー】5~6回×人数分×7日分(家族4人で8ロール(30mタイプ)程度【ランタン型ライト】周囲を明るくして安全な空間確保【ウェットティッシュ】水がなくても清潔さを保つ【消毒液】感染症対策のために手を清潔に【除菌洗浄液】こまめにトイレを拭き掃除【消臭剤】スプレータイプを多めに"},{"title":"体温調節のコツ","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_446.jpg","caption":"皮膚から近いところを通っている動脈(心臓から送られてくる血液)を温めたり冷やしたりすると、その血液が体中を巡り、全身の体温調節ができる。"},{"title":"ラップでおにぎり","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_60100.jpg","caption":"ラップにごはんを包んでおにぎりを握れば、衛生的。また、手が汚れないので節水にもつながる。"},{"title":"怪我への備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_179.jpg","caption":"【出血・骨折・やけど・打撲・捻挫への応急手当】\r\n清浄綿、救急絆創膏、サージカルテープ、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂綿、消毒液\r\n\r\n【災害時の混乱防止】\r\n応急処置ハンドブック、傷病者情報伝達カード\r\n\r\n【衛生環境確保・感染症防止】\r\n手指消毒液、ゴム手袋、マスク"},{"title":"放火対策に注意する","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_25.jpg","caption":"出火原因のしめる割合が増えつつある「放火」の対策を。 \r\n・家の周りに新聞紙、ごみなど燃えやすいものは置かない \r\n・ごみは収集日の朝に出す \r\n・家の周りは明るくしておく "},{"title":"常時携行する災害用品","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_73.jpg","caption":"外出中の災害に備え、必要最小限の防災グッズを用意してバッグ・鞄に入れる。携帯電話、予備バッテリー、LEDライト、非常時の連絡先、健康保険証等の身分証明書(コピー可)。普段使いのマスク、ティッシュ、ハンカチ、筆記用具等は有用。女性は生理用品等も。"},{"title":"貴重品の備え","picture":"https:\/\/sonae.rcsc.co.jp\/content\/content_image_134.jpg","caption":"災害時に身元が確認できる、運転免許証、障害者手帳、健康保険証、母子健康手帳等、身分証は常に携帯。普段は非常持ち出し品と別に保管。保管場所は家族で共有し、いざという時、家族の誰もがすぐに持ち出せるようにする。災害時の証書類の焼失に備え、銀行・保険・印鑑や家の証書は、口座番号や印鑑の種類等のリストを紙に作成し携帯。"}],"today_weather":{"telop":210,"max_temp":35,"min_temp":28},"tomorrow_weather":{"telop":101,"max_temp":-9999,"min_temp":-9999},"earthquake":{"bgcolor":0,"datetime":"","epicenter":"","intensity":"発表なし"},"tsunami":{"bgcolor":0,"datetime":"","area":"","warning":"発表なし"},"weather":{"bgcolor":0,"warning":"発表なし"},"eruption":{"bgcolor":0,"datetime":"","volcano":"","message":"発表なし"},"heatstroke":{"bgcolor":2,"message":"危険"},"umbrella":{"bgcolor":1,"message":"折りカサ"},"pollen":{"bgcolor":0,"message":"なし"},"evacuation":{"bgcolor":0,"alert_level":"","title":"発表なし","datetime":"","evacuation_area":""},"start":1722794246365,"language":"ja","message":"この災害情報配信は災害対応力を日常生活の中で強化していくことを目指しています。"}